攻める投資編|“リスクを恐れず、チャンスを掴むための考え方”

money

投資を始めたばかりの頃、僕は「守る」ことばかり意識していました。
とにかく減らしたくない。怖い思いをしたくない。
それは間違っていなかったけれど、ある時気づいたんです。

「守る」だけでは、成長が止まってしまう。

相場が上がっても、行動しなければ“機会損失”という形で損をする。
守りながら、時には“攻める一歩”を踏み出すことも大切なんです。


■ 攻めの第一歩は、“目的の明確化”

「攻める」と聞くと、“リスクを取ること”だと思いがちですが、
本当の攻めは、“狙いを持ってリスクを取ること”だと感じています。

僕の場合、子どもたちの教育資金や老後資金のように「時間を味方にできるお金」は長期で守りつつ、
「10年以上先に使う予定のないお金」を使って成長株やETFにチャレンジしています。

つまり、攻める投資=将来の余裕を育てるための実験枠
焦って増やすものではなく、未来への“挑戦資金”なんです。


■ 攻めるときほど、「準備」が9割

僕が最初に失敗した“攻めの投資”は、完全に準備不足でした。
SNSで見た情報を鵜呑みにして買い、値下がりした瞬間に慌てて損切り。
なぜその銘柄を選んだのか、自分でも説明できないまま終わったんです。

それからは、攻める前に「根拠」を持つことを徹底しました。

・その会社のビジネスモデルは?
・なぜ今その株価なのか?
・自分の中で“出口”はどこにあるのか?

最低でもこの3つは、自分の言葉で説明できるようにしています。

「なんとなく」ではなく、「自分なりの理由」を持って挑む。
それが攻めるときの“守り”でもあります。


■ 妻との会話で気づいた「攻めの軸」

ある日、妻と家計ミーティングをしていたとき、
「最近リスク高めの投資が多くない?」と聞かれたことがありました。

その時、正直ドキッとしました。
無意識に“リターンを追いかけるモード”になっていたんです。

でも、そこで妻が言ってくれた一言が、今でも心に残っています。

「お金を増やすことより、家族が安心できる投資が一番だと思うよ。」

この言葉でハッとしました。
僕が目指すべき“攻め”は、家族を置き去りにするものじゃない。
家族と一緒に成長していく投資なんだと。

それ以来、攻めの投資は夫婦で一緒に話し合うようになりました。
お互いが納得できるリスクなら、それは「攻め」ではなく「挑戦」になる。


■ 攻め方のバランスを取る

僕の中でのバランスの目安はこんな感じです👇

  • 7割 → 積立NISA・インデックスなどの“守り資産”
  • 2割 → ETF・高配当株など“中リスク中リターン”
  • 1割 → 個別株・テーマ株など“攻め枠”

この「1割の攻め」が、実は投資のモチベーションを高めてくれるんです。
値動きを追いながら経済ニュースを深く読むようになったり、
新しい業界を学ぶきっかけにもなる。

つまり、攻めることは学びを生む
そして、その学びが次の守りを強くしてくれる。


■ 攻める投資の本質は、“信じて待つ力”

攻める投資で一番大事なのは、買う瞬間より“持ち続ける覚悟”。
一時的な下落に惑わされず、自分の選んだ投資を信じて待つ。

僕が以前に買った米国ETFも、一度は大きく下がりました。
でも、焦って売らずにホールド。
今ではしっかり回復し、プラスになっています。

“待つ勇気”こそが、攻める人の最大の武器だと思っています。


■ まとめ|攻める投資は、挑戦と信頼のバランス

投資は「守り」だけでも「攻め」だけでも続かない。
両方をバランスよく持つことで、精神的にも安定しながら成長できる。

そして僕にとっての“攻めの投資”は、
単にお金を増やすためではなく、
家族で未来を考えるきっかけであり、自分を磨く手段です。

守る投資で土台を作り、攻める投資で世界を広げる。
この循環を大切にしながら、これからも学びと挑戦を積み重ねていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました