「株を買う」と聞くと、なんとなく“ギャンブルっぽい”とか“リスクが高い”という印象を持つ人も多いと思います。
でも本来の株式投資とは、
“応援したい企業にお金を託して、その成長とともにリターンを得る”という、すごくシンプルで健全な仕組みです。
僕も最初は「ニュースで株価が上がった下がったって言ってるけど、何がどう動くの?」というレベルでした。
でも、仕組みを理解していくと、株式投資は経済の一部を自分ごとにする力をくれるんです。
📈 株式投資の仕組みをざっくり整理
まず基本から。
企業は「もっと事業を拡大したい」と思った時に、銀行から借りる以外にも株式を発行して資金を集めることができます。
投資家(=僕たち)はその株を買うことで、その会社の“オーナーの一部”になる。
つまり株式投資は「企業の成長に出資すること」なんですね。
企業が利益を出すと、その一部を配当金として受け取れたり、
企業の評価が上がって株価が上がれば値上がり益としてリターンを得ることができます。
💡 どんな人に向いてる?
株式投資は、「中長期で企業を応援しながら資産を増やしたい人」に向いています。
短期的に売買して利益を狙う“トレード”もありますが、
家庭を持っている僕としては、日々の値動きに一喜一憂するよりも、
信頼できる企業に長く付き合うほうが性格的にも合っていました。
僕が初めて買ったのは、米国企業の株。
アップルやディズニー、マクドナルドなど、みんなが知っている大きな会社です!
「自分や家族の暮らしの中で関わる企業に投資する」ことで、
お金の流れや企業活動に自然と興味が湧くようになりました。
🧩 株式投資のメリットとリスク
✅ メリット
- 企業の成長とともにリターンが得られる
- 配当金や株主優待がある(“楽しみ”がある投資)
- 経済や社会の動きを理解できるようになる
⚠️ リスク
- 株価が下がれば損失が出る
- 短期的には値動きが激しい
- 感情に左右されやすい(焦りや欲との戦い)
ここで大切なのは、「短期で儲けようとしない」こと。
相場が荒れても、冷静に構えられる人ほど強いです。
僕も初期のころ、下がる株価を見て焦って売ってしまい、
「持っておけば戻ってたじゃん…」という経験を何度もしました😅
そこから学んだのは、“投資は感情ではなくルールで動く”ということ。
💼 始め方:証券口座を開いてみよう
株式投資を始めるには、まず証券会社の口座開設が必要です。
最近はスマホひとつでできるネット証券が主流。
楽天証券、SBI証券、マネックス証券などが人気です。
ちなみに僕はSBI証券を、妻は楽天証券を使っています!
開設後は、少額から取引可能。
日本株は、基本的に100株単位での購入ですが、
1株から買える「単元未満株(S株)」を扱っている証券会社もあるので、
最初は気になる企業を“お試しで1株だけ”買ってみるのもおすすめです。
株価の動きや企業のニュースを追ってみるだけでも、
経済がぐっと身近に感じられるようになります。
📊 分散と時間を味方にする
株式投資のコツは「分散」と「長期」。
ひとつの銘柄に全額入れるのではなく、
業種や国を分けて少しずつ投資することで、リスクを抑えられます。
また、「いつ買うか」より「どれくらいの期間持つか」が大事。
株価は短期的には乱高下しますが、
長期的には経済成長とともに右肩上がりになる傾向があります。
🧭 まとめ:“株は企業とともに育つ”
株式投資は、「お金を増やすための手段」というより、
**「企業の成長を応援しながら、自分も成長していく学びの場」**だと思っています。
僕たち夫婦も、日常の買い物やニュースの中で
「この会社、最近伸びてるよね」「この新商品、ヒットしそう」なんて話をすることが増えました。
お金の話が、自然と“会話の一部”になったんです。
投資って結局、「生き方」に近い。
焦らず、自分たちのペースで、お金にも“想い”を乗せて育てていきたい。
💬 次回予告
次は「米国株・海外ETF編」。
世界に目を向けた投資の考え方や、ドル資産の魅力についてお話しします🌍
コメント