投資って結局なにが違うの?初心者でもわかる投資の種類と始め方

money

「投資」って聞くと、なんだか難しくて手を出しにくい…そう感じる人も多いと思います。
僕も最初はそうでした。チャートを見ては「こんなの理解できるわけない」と投げ出しそうになったし、
知人からも「なんか怖そう…」と言われていました(笑)。

でも、少しずつ学んで実践してみると、投資は決して特別なものではなく、
**“お金を育てる仕組み”**なんだと気づいたんです。
今では夫婦で家計を見直しながら、毎月コツコツ投資を続けています。

今回はそんな僕ら夫婦の経験も交えながら、
「投資ってどんな種類があるの?」「どうやって始めるの?」をわかりやすく解説します。


■ 投資は“お金に働いてもらう”という考え方

仕事をして得たお金は、生活費や教育費に使われていきます。
でもそのお金の一部を“投資”に回すと、
お金が“自分の代わりに働いてくれる”ようになります。

僕は最初、「投資=ギャンブル」と思っていました。
けれど、学んでみると本質は真逆。
リスクをコントロールしながら、長期的に資産を増やす仕組みこそが投資です。

妻も最初は半信半疑でしたが、
「つみたてNISA」で毎月コツコツ積み立てた結果、
数年後には「え、これだけ増えるんだ…!」と目を丸くしていました。
数字よりも、「お金が働いている」という実感が生まれた瞬間でした。


■ 投資の種類をざっくり分けるとこんな感じ

投資の種類特徴向いている人
投資信託(新NISA)プロが運用。少額で分散投資できる。コツコツ派・初心者
株式投資企業の株を買って配当や値上がりを狙う。企業分析が好きな人
債券投資国や企業にお金を貸して利息を得る。安定重視派
不動産投資(REIT含む)家賃収入や売却益を狙う。資金や知識が必要。長期・安定志向
FX・仮想通貨為替や価格変動を活用。短期型でリスク高。スピード重視派

僕自身、最初はつみたてNISAから始めました。(現在は新NISA)
毎月自動で積み立てるだけなので、正直「放置でOK」な気楽さがあります。
一方で、株式投資やFXは“感情”が入りやすく、知識とメンタルの両方が試される世界。

だから、まずは「時間を味方にする投資」から始めるのがオススメです。


■ 投資を始める前に意識したい3つのこと

1️⃣ 目的を決める
「老後のため」「子どもの教育費」「将来の安心」など、目的があると続けやすい。

2️⃣ 余裕資金で行う
生活費を削ってまで投資するのはNG。
我が家では“生活費+少しの余白”を残したうえで投資額を決めています。

3️⃣ 夫婦で共有する
投資は孤独にやるより、家族と方向性を合わせるほうが安心感が違います。

僕ら夫婦は、毎月1回「家計ミーティング」をしています。
お金の話ってケンカの火種になりやすいけど、
「どう使うか」を一緒に考えると、むしろ絆が深まるんです。


■ 投資の始め方ステップ

【Step1】証券口座を開設する

→ SBI証券、楽天証券、マネックス証券などが人気。
スマホひとつで10分ほどで完了します。

【Step2】つみたてNISAで少額から始める

→ 月1万円でもOK。おすすめは「全世界株式」や「S&P500」などのインデックス型。
初心者でも分散投資できて、手間がかかりません。

【Step3】ニュースより「自分の生活感」を信じる

→ SNSの情報より、まず自分の家計に合うかどうかを基準に。
「無理せず、続けられる」ことが最優先です。


■ 投資は“学び”と“習慣”で続けるもの

最初は右も左も分からなくても大丈夫。
僕も最初は意味不明なカタカナ用語に苦戦しました(笑)。
でも続けるうちに、
「お金の使い方」そのものを見直すようになった。

妻も「最近、ニュースの内容がちょっとわかるようになった!」と嬉しそうに話すようになり、
今ではお互いに「どう増やすか」だけでなく「どう使うか」を考える時間が増えました。

投資って、ただお金を増やすだけじゃなく、
家族の価値観を育てるきっかけになるんだと実感しています。


■ まとめ:未来を変えるのは“今日の一歩”

投資を始めるって、少し勇気がいります。
でも、「学びながら続ける」ことで、確実に人生の見え方が変わっていく。

最初の1万円が、将来の安心につながるかもしれない。
そしてその学びを夫婦で共有できることが、何よりの財産です。

お金は道具。
どう使うかで、人生の色が変わる。
投資はその“色”を豊かにしてくれるための手段なんです。


💡次回予告
次は、「投資信託と株式投資、どっちを選ぶべき?」というテーマで、
実際に僕がどう判断しているか、リアルな数字も交えながらお話しします。
「積み立てで地道に?」「一発勝負で狙う?」そんな悩みを一緒に整理していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました